R7肱東中日記

2年生職場体験最終日

2025年7月4日 16時40分

 5日間の職場体験も今日で終わりです。
 それぞれの職場で、仕事の楽しさ、厳しさなど様々なことを学ぶことができました。
 5日間で学んだことを、今後の進路選択に生かしていきましょう。

サファイアの様子。

s-IMG_1047 s-IMG_1048

記念病院

s-IMG_0701 s-IMG_1129

菅田こども園

s-IMG_1109 s-IMG_1116

菅田小学校

s-IMG_1074 s-IMG_1091

マリエール大洲

s-IMG_2380 s-IMG_2382

 御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

室戸自然の家活動3日目②

2025年7月4日 15時00分

本日は気温が高く、疲れが見られる生徒もいたため、岬探勝のルートを一部変更しました。その後は廃校水族館を見学し、みんな興味深そうに館内を巡っていました。

IMG_1524IMG_2496

IMG_1562 IMG_1560

これから自然の家に戻り、夜にはキャンドルファイヤを行う予定です。

室戸自然の家活動3日目①

2025年7月4日 10時48分

本日も快晴に恵まれ、さわやかな朝を迎えました。

子どもたちは元気に、シーカヤックに挑戦中です。波の音を聞きながら、海の上での冒険を楽しんでいます。

IMG_1513

IMG_1519

IMG_1516

IMG_1507

7月4日の様子

2025年7月4日 08時13分

 7月4日(金)

 今日は、2年生が行っている「えひめジョブチャレンジU-15(職場体験)」の最終日です。長かった5日間の体験も最後になります。2年生の皆さん、元気よく最終日を過ごしましょう。ご協力いただいた各事業所の皆さんありがとうございました。

 1年生は、室戸少年自然の家の3日目です。今日から、活動の後半戦になります。残り二日間も元気に活動を行いましょう。

 3年生は、昨日・今日の二日間実力テストを実施しています。また、午後からは県立高校の先生方に来校いただき高校説明会を行います。進路選択について考える時期がやってきました。しっかり話を聞いて各自の目標を明確にしてほしいと思います。

室戸自然の家活動2日目③

2025年7月3日 21時00分

海水浴から無事に帰ってきました。少し疲れが出てきている生徒もいますが、みんな元気です。

 夕食・入浴の後、明日のキャンドルファイヤに向けたリハーサルを行いました。

また、昨晩曇りでできなかった天体観測も行いました。

今夜は天気にも恵まれ、きれいな月を見ることができたようです。

IMG_1496

IMG_1498

IMG_1499

IMG_2411

IMG_1500

IMG_1501

明日は、岬探勝、シーカヤック、室戸廃校水族館、キャンドルファイヤの予定です。

2年生 職場体験4日目

2025年7月3日 17時18分

 職場体験4日目になりました。同じ職場で体験している生徒は、職場の雰囲気や仕事にも慣れ、生き生きと活動していました。今日から新しい職場に行った生徒もおり、やや戸惑いが見られました。

大洲市立図書館 沢井青果 美容室COCO ネッツトヨタ瀬戸内 夢たまごファクトリーの様子です。

s-IMG_0718

s-IMG_0725

s-IMG_1117

s-IMG_2265

s-IMG_2386

s-IMG_0746

s-IMG_0679

 明日は、最終日。体力的にはかなりしんどい生徒もいるようですが、最後にしっかりと自分の役割を果たし、身になる体験にしてほしいと思っています。

室戸自然の家活動2日目②

2025年7月3日 13時10分

みんな元気いっぱい、青い海ではしゃいでいます。

天気にも恵まれ、笑顔があふれる時間になっています。

安全に気をつけながら、思いっきり楽しんでいます!

IMG_1488 IMG_1490

IMG_1489 IMG_1491

室戸自然の家活動2日目①

2025年7月3日 09時00分

自然の家活動 2日目スタート!

全員元気に2日目を迎えました。

本日は午前中に室戸ジオパークを訪れ、自然の壮大さを体感しました。

IMG_1469

IMG_1473

IMG_1472

IMG_1470

IMG_1474

これからはみんなが楽しみにしていた海水浴に向かいます!

下の写真は海水浴を行っている白浜海水浴場です。

s-IMG_2389s-IMG_2390

室戸自然の家活動1日目②

2025年7月2日 21時00分

無事に室戸自然の家に到着し、夕食をいただきました。

あいにく空が明るく、星空は見えませんでしたが、展望台からは雄大な太平洋を見渡すことができました。

IMG_1463

IMG_1461

IMG_1460

明日は、海水浴の予定です。

交流、体験学習(3年生)

2025年7月2日 16時05分

3年生は、交流・体験学習がありました。

今日の体験は2班に分かれて行いました。

①郷土料理教室

地域の方々と一緒に、「とうもろこしご飯」「いもたき」「唐揚げ」「焼き鯖酢漬け」「まき団子(柏餅)」を作りました。

1751439829282

大洲の郷土料理や、季節の料理など、初めて作るものもあり、生徒たちは教えていただきながら楽しく活動できていました。

1751439830119

1751439828603

1751439828916

また、午後からはモルックやボッチャを楽しみました。

1751439829588

1751439829873

1751439828850

② 史跡巡り

飛行場跡地、成能二十七人同志、中江藤樹ゆかりの地、刀洗い場等、菅田地区にある様々な史跡を巡りました。

DSC_2025

DSC_2041

DSC_2031

DSC_2038

DSC_2033

今回の体験学習にあたり、草刈りや掃除、材料の準備など、事前に多くの方々が関わって、準備してくださったおかげでとてもよい学びの場となりました。

本当にありがとうございました。

室戸自然の家活動1日目①

2025年7月2日 13時00分

本日から、いよいよ1年生の室戸自然の家での活動が始まりました。

朝から元気に出発し、室戸へ向かう道中では、桂浜にも立ち寄りました。

美しい海を眺めながら、皆で記念撮影をしたり、浜辺を散策したりと、楽しい時間を過ごしました。

IMG_1451

IMG_1448

IMG_1447

IMG_1443

IMG_1455

全員元気に活動に参加しており、これからの活動に胸をふくらませています。

7月2日 体験学習

2025年7月2日 12時16分

 今日の肱東中学校は、各学年体験学習を行っています。日頃の学校生活では学ぶことができないことを、地域の方々や大自然の中で学んでほしいと思います。なお、活動の様子は後ほど、写真を交えてお知らせします。

<1年生>

室戸少年自然の家がスタートしました。8時から結団式を行い、8:30に出発しました。11:30頃には桂浜に到着し、昼食をとっています。三泊四日の活動、全員元気に過ごしてほしいと思います。

<2年生>

職場体験3日目(中日を迎えました)です。それぞれの活動場所で今日も活動させてもらっています。屋外で作業をしているところもありますが、体験先の方々に配慮していただき、こまめに休憩を入れながら体験させていただいています。

<3年生>

交流・体験活動を行っています。2グループ(⓵郷土料理教室②菅田と太平洋戦争 菅田・大川の史跡巡り教室)に分かれ活動しています。⓵のグループは菅田コミセンで地域の料理教室関係者の方々から郷土料理として五つの料理を作っています。②のグループはバスで史跡巡りを行っています。太平洋戦争時にあった菅田飛行場跡地をはじめ、中江藤樹先生ゆかりの地などを藤樹会の方や菅田・大川地区の有志の方々から説明をしていただいています。

2年生職場体験2日目

2025年7月1日 11時39分

 職場体験2日目を迎えました。
 担当の職員の方々や中学生とコミュニケーションを取り、積極的に活動しようとする姿勢が見られました。

オズメッセの様子

s-IMG_1541 s-IMG_1550

市役所

s-IMG_1557 s-IMG_1553

s-IMG_1554

警察署

s-IMG_2269

博物館

s-IMG_0669
 

 本日も暑い1日でしたが、無事全員本日の活動を終えました。
 残り3日間も頑張りましょう!!

2年生 職場体験学習1日目

2025年6月30日 18時01分

 今日から、2年生の職場体験学習がはじまりました。今年度は、肱東中学校を含め20か所で体験させていただきます。

 中学校、水郷、ネッツトヨタえひめ、ジャポネーズ洋菓子店、ケーブルネットワーク西瀬戸の様子です。

IMG_0628

IMG_0633

IMG_0634

IMG_1510

IMG_0640.1JPG

IMG_0643

 初日で、緊張している生徒が多かったようです。後4日間頑張ってほしいと思います。

 各事業所の皆さん、御協力ありがとうございます。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

期末テスト最終日 1年生救急救命講習

2025年6月27日 09時58分

 期末テストは3日目。今日が最終日です。
 勉強した成果を発揮することはできたでしょうか。
 今回の反省を、次回のテストに生かして頑張りましょう。

WIN_20250627_09_52_43_Pro

 

 午後からは、1年生が救急救命講習に参加しました。
 講師の先生をお招きし、心肺蘇生法などの実習を中心に、救命処置の方法について教えていただきました。
 「もしも」のとき、今日学んだ知識を生かして行動できるといいですね。

s-IMG_1488

s-IMG_1494

s-IMG_1500