2年生 職場体験4日目
2025年7月3日 17時18分職場体験4日目になりました。同じ職場で体験している生徒は、職場の雰囲気や仕事にも慣れ、生き生きと活動していました。今日から新しい職場に行った生徒もおり、やや戸惑いが見られました。
大洲市立図書館 沢井青果 美容室COCO ネッツトヨタ瀬戸内 夢たまごファクトリーの様子です。
明日は、最終日。体力的にはかなりしんどい生徒もいるようですが、最後にしっかりと自分の役割を果たし、身になる体験にしてほしいと思っています。
職場体験4日目になりました。同じ職場で体験している生徒は、職場の雰囲気や仕事にも慣れ、生き生きと活動していました。今日から新しい職場に行った生徒もおり、やや戸惑いが見られました。
大洲市立図書館 沢井青果 美容室COCO ネッツトヨタ瀬戸内 夢たまごファクトリーの様子です。
明日は、最終日。体力的にはかなりしんどい生徒もいるようですが、最後にしっかりと自分の役割を果たし、身になる体験にしてほしいと思っています。
みんな元気いっぱい、青い海ではしゃいでいます。
天気にも恵まれ、笑顔があふれる時間になっています。
安全に気をつけながら、思いっきり楽しんでいます!
自然の家活動 2日目スタート!
全員元気に2日目を迎えました。
本日は午前中に室戸ジオパークを訪れ、自然の壮大さを体感しました。
これからはみんなが楽しみにしていた海水浴に向かいます!
下の写真は海水浴を行っている白浜海水浴場です。
無事に室戸自然の家に到着し、夕食をいただきました。
あいにく空が明るく、星空は見えませんでしたが、展望台からは雄大な太平洋を見渡すことができました。
明日は、海水浴の予定です。
3年生は、交流・体験学習がありました。
今日の体験は2班に分かれて行いました。
①郷土料理教室
地域の方々と一緒に、「とうもろこしご飯」「いもたき」「唐揚げ」「焼き鯖酢漬け」「まき団子(柏餅)」を作りました。
大洲の郷土料理や、季節の料理など、初めて作るものもあり、生徒たちは教えていただきながら楽しく活動できていました。
また、午後からはモルックやボッチャを楽しみました。
② 史跡巡り
飛行場跡地、成能二十七人同志、中江藤樹ゆかりの地、刀洗い場等、菅田地区にある様々な史跡を巡りました。
今回の体験学習にあたり、草刈りや掃除、材料の準備など、事前に多くの方々が関わって、準備してくださったおかげでとてもよい学びの場となりました。
本当にありがとうございました。
本日から、いよいよ1年生の室戸自然の家での活動が始まりました。
朝から元気に出発し、室戸へ向かう道中では、桂浜にも立ち寄りました。
美しい海を眺めながら、皆で記念撮影をしたり、浜辺を散策したりと、楽しい時間を過ごしました。
全員元気に活動に参加しており、これからの活動に胸をふくらませています。
今日の肱東中学校は、各学年体験学習を行っています。日頃の学校生活では学ぶことができないことを、地域の方々や大自然の中で学んでほしいと思います。なお、活動の様子は後ほど、写真を交えてお知らせします。
<1年生>
室戸少年自然の家がスタートしました。8時から結団式を行い、8:30に出発しました。11:30頃には桂浜に到着し、昼食をとっています。三泊四日の活動、全員元気に過ごしてほしいと思います。
<2年生>
職場体験3日目(中日を迎えました)です。それぞれの活動場所で今日も活動させてもらっています。屋外で作業をしているところもありますが、体験先の方々に配慮していただき、こまめに休憩を入れながら体験させていただいています。
<3年生>
交流・体験活動を行っています。2グループ(⓵郷土料理教室②菅田と太平洋戦争 菅田・大川の史跡巡り教室)に分かれ活動しています。⓵のグループは菅田コミセンで地域の料理教室関係者の方々から郷土料理として五つの料理を作っています。②のグループはバスで史跡巡りを行っています。太平洋戦争時にあった菅田飛行場跡地をはじめ、中江藤樹先生ゆかりの地などを藤樹会の方や菅田・大川地区の有志の方々から説明をしていただいています。
職場体験2日目を迎えました。
担当の職員の方々や中学生とコミュニケーションを取り、積極的に活動しようとする姿勢が見られました。
オズメッセの様子
市役所
警察署
博物館
本日も暑い1日でしたが、無事全員本日の活動を終えました。
残り3日間も頑張りましょう!!
今日から、2年生の職場体験学習がはじまりました。今年度は、肱東中学校を含め20か所で体験させていただきます。
中学校、水郷、ネッツトヨタえひめ、ジャポネーズ洋菓子店、ケーブルネットワーク西瀬戸の様子です。
初日で、緊張している生徒が多かったようです。後4日間頑張ってほしいと思います。
各事業所の皆さん、御協力ありがとうございます。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
期末テストは3日目。今日が最終日です。
勉強した成果を発揮することはできたでしょうか。
今回の反省を、次回のテストに生かして頑張りましょう。
午後からは、1年生が救急救命講習に参加しました。
講師の先生をお招きし、心肺蘇生法などの実習を中心に、救命処置の方法について教えていただきました。
「もしも」のとき、今日学んだ知識を生かして行動できるといいですね。
コッペパン 牛乳 カレービーンズ かぼちゃひき肉フライ かみかみサラダ スイカ
大洲市の生産者の方々が育てたエコラブスイカをいただきました。「甘~い!」という感想をつぶやく生徒もいました。ハウスで育てられていることが特徴です。スイカが病気にかかりにくくすることで、農薬の頻度を制限できるため、環境に配慮されているようです。テストで疲れた頭と体にスイカの栄養をいただきました。
今日の給食については、調理場だより - 大洲市学校給食センター - 大洲市ホームページ
のHPにも掲載されています。
本日から期末テストが始まりました。
教室では、開始の合図とともに一斉に鉛筆を走らせる音が響き、真剣な表情で問題に向き合う姿が見られました。
どの学年も、これまでの授業や自主学習にしっかりと取り組んできた様子がうかがえます。
緊張感のある雰囲気の中、それぞれが集中して問題に取り組んでいました。
明日以降も続くテストに備え、体調管理にも気をつけながら頑張ってほしいと思います。
先日行われた「傾聴コミュニケーション講座」の様子が、ジュニアえひめ新聞に紹介されました。
校内にも記事を掲示しておりますので、ぜひご覧ください。
担任の先生から紹介された3年生は、少し照れながらもとても嬉しそうな表情を浮かべていました。
「大洲・肱東中 心地よい会話のこつ学ぶ」2025年6月22日付ジュニアえひめ新聞(掲載許可番号:d20250625-01)
いよいよ明日から定期テストが始まります。校内では、休み時間や放課後に自主学習に取り組む生徒の姿が多く見られました。 わからない問題に真剣に向き合い、教員に積極的に質問をする姿からは、テストに向けた意気込みが伝わってきます。
努力の成果が発揮できるよう、最後まであきらめずに取り組んでほしいと思います。
【5時間目】1年生は総合の時間です。
国立室戸青少年自然の家のための冊子作りの時間でした。
一人一人、冊子を手にして中身を確認しました。
保護者のみなさま、準備等でお世話をおかけしますが、よろしくお願いします。
【テストに向けて】
わからないところを、担当教科の先生に教わっている3年生がいました。受験生としての自覚が芽生え、みんな一生懸命勉強に力を入れています。
25日(水)から、1学期期末テストが始まります。がんばれ!肱東中生!
2年生の技術科では、エネルギー変換の技術について学習しています。
本日は、大村教材から講師の先生をお招きし、はんだ付けの方法を教えていただきました。
教えていただいた技術を利用して、ポケットライトを制作する予定です。
完成が楽しみですね。
講師として来ていただいた大村さん、ありがとうございました。