市郡総体の組合せが決まりました
2025年5月15日 17時34分大洲市喜多郡総合体育大会が6月2日(月)・3日(火)・4日(水)の予定で各会場で行われます。ベストを尽くし力の限り頑張ります!
なお、陸上競技と水泳競技については、今年度から市郡大会ではなく、南予大会からのエントリーになります。
生徒たちの頑張りに応援をよろしくお願いいたします。
総体の組合せ(本校のみ) ←クリック
大洲市喜多郡総合体育大会が6月2日(月)・3日(火)・4日(水)の予定で各会場で行われます。ベストを尽くし力の限り頑張ります!
なお、陸上競技と水泳競技については、今年度から市郡大会ではなく、南予大会からのエントリーになります。
生徒たちの頑張りに応援をよろしくお願いいたします。
総体の組合せ(本校のみ) ←クリック
爽やかな天候が続いています。
立夏を過ぎ、風薫る今の季節を満喫できる今日この頃です。
肱東中学校のプランターの花々も美しく咲き誇っています。
総合文化部の生徒が水やりをやってくれているおかげです。
【1年国語】
国語科では、毎時間授業の最初に漢字の10問テストをしています。丸つけの後、自分が間違えたところを確認していました。
【2年美術】
モダンテクニックのスパッタリングをしていました。宇宙をテーマに想像力を働かせながら、作業に集中していました。
部活動の様子
【バレーボール部】
ボールを使ってジャグリングをしていました。
【ソフトテニス部】
1年生も徐々に上手になってきました。
先週の土曜日には、保護者の有志の方々(生徒も数名) にテニスコートの草引きに来ていただきました。おかげで、コートがきれいになりました。ありがとうございました。
【吹奏楽部】
先輩たちが、どうしたら正しい音程で吹けるのか、1年生に熱心に教えていました。
【美しい花々】
肱東中では、今、いろいろなところで、たくさんの種類の花が咲き誇っています。色とりどりの花々が、心を癒してくれます。毎日世話をしてくださっている校務員さん、ありがとうございます。
本日から3週間(30日(金)まで)、本校卒業生1名が教育実習を行います。将来のために多くのことを学んでほしいと思います。
教育実習の先生からのコメント
「充実した実習になるように先生方や生徒の皆さんとコミュニケーションをとりながら進めていきたいと思います。3週間の実習、よろしくお願いします。」
肱東中での学校生活を一緒に楽しみましょう!
5校時
【1年英語】
今日はAre you 〜?とDo you〜?を使ってアクティビティをしました。積極的に友達やALTと話すことができました。
6校時
【3年理科】
集中して授業に取り組んでいました。聞く姿勢もどんどんよくなってきています。ノートのまとめ方が上手な生徒が増えてきました。教頭先生からもお褒めの言葉をいただきました。
【2年社会】
タイムリーなバチカン市国についての話題から授業が始まりました。バチカン市国の大きさを聞いて、驚いている生徒がたくさんいました。
【1年 家庭科】
栄養について学習していました。食品のプレートを貼りながら、楽しく活動していました。
〈今日の給食〉
白ごはん 牛乳 鰆(さわら)のかば焼き ごま和え 若竹汁
今日の給食は、春をイメージする献立でした。おいしく食べられましたか?
旬のたけのこの入った若竹汁は、だしのにおいがよくしました。
魚へんに「春」と書く【鰆(さわら)】も季節を感じました。
しっかり食べることはできましたか?元気な生活を支えるのは3食のごはん!しっかり食べましょう。
また、給食のある中学生活は、苦手な食べ物に向き合う最後の機会であると言われます。いろいろな食材に触れて将来おいしく何でも食べられる力を養いましょう。
2年生は余りが出ないように上手につぎわけました。
今年度から大洲市全体での取り組みで、給食時間に給食の一口メモが読まれています。委員の生徒が放送を使って上手に読んでくれています。食についてより興味を持つ良い機会になっています。
1年生の美術の授業では、各自が果物や野菜を持ってきて、デッサンをしています。そのままの形や、半分に切った断面などを描き、色鉛筆で着色をしていました。
このデッサンをもとにデザインをして、カレンダーにする予定です。
2年生の美術では、去年から製作している篆刻の仕上げをしました。持ちやすいように上部を削り、きれいに磨き上げました。
篆刻の授業は、今日で終わりです。次回から新しい課題に入ります。
先週ミニトマトを植えた2年生は、「より甘く育てるにはどのような土がよいのか」について、授業で振り返りを行いました。
「どうすればもっとおいしく育つのか」と考えを深めながら、真剣な表情で取り組む姿が印象的でした。
また、1年生は、二番茶の茶摘みを行いました。一番茶に続いて育った茶葉を、一枚一枚ていねいに摘み取りました。静かに集中して取り組んでいました。
今後予想される南海地震に備え「菅田小・肱東中合同引渡し訓練」を実施しました。緊急地震速報を聞き、身の安全を確保した後、校内放送の指示により体育館に避難しました。
その後、保護者と生徒に相互確認を行い、生徒を保護者に引渡しました。万が一に備えて、引渡し方法の確認がしっかりとできました。
先週、2年生みんなで力を合わせてふかふかにした畑に、今日はトマトの苗を植えました。
はじめに、畝づくりです。数名の男子が腕力を発揮し、土を掘って溝をつくり、山と谷を作りました。
続いて、苗を植えます!甘いトマトや黄色いトマトの苗を準備しました。
みんな楽しそうに植えています。
右側2列はマルチングでトマトを育てます。味や育ちがちがってくるのか、実験して食べ比べてみようと思います。
最後に肥料をまいて、水やりをしました。
ミニトマト、収穫する日が楽しみですね!
【1年生国語】
辞書を使いながら語句調べをしていました。中学校の授業にも慣れてきたようです。とても真剣に取り組めていました。
【2年英語】
グループに分かれて、未来表現を使って、行きたい国(都市)、持っていくもの、そこですることなどを英語で書く活動をしました。自分たちで考えた英文をALTの先生にチェックしていただきました。次の時間の発表が楽しみです。
今日は遠足でした。
予定では、給食センターを見学した後、徳森公園に向かう予定でしたが、あいにくの雨となり、校内遠足を行いました。
まずは、体育館に集まり、本校の栄養教諭より食育についてのお話を聞きました。
自分たちの体は食べたものでできていること、たくさんの人たちに支えられて安心・安全な給食を食べることができていることなど、いつも食べている給食について、限られた時間のなかでたくさんのことを教えていただきました。
毎日、あたりまえのように食べていた給食ですが、給食に対する見方が少し変わったのではないでしょうか。
この後は、家庭科分野、音楽分野、環境問題などテーマに分かれ4会場で映画鑑賞をしました。
映画鑑賞後は待ちに待ったお弁当タイムです!みんないい表情でお弁当やお菓子を食べています!
お弁当の後は、「みんなでジャンプ」なわとび大会です。班のメンバーで力を合わせて一生懸命跳びました!
優勝は、84回跳んだ2班でした!
雨が降るのか、降らないのか、日々天気予報が変化するので、ここ数日心配していていましたが、充実した校内遠足になりました!保護者のみなさま、お弁当等の準備をしていただき、ありがとうございました!お世話になりました。
19時に全員元気に帰校しました。
四日間、添乗員さん、バスの運転手さんをはじめ、多くの方々に支えられ無事に過ごすことができました。ありがとうございました。
解団式の生徒代表挨拶にあったように全体を通してはよかったですが、一人一人の行動を振り返ると課題が見つかりました。その課題を克服することで今以上の集団に変われます。3年生の皆さん、これからの学校生活に4日間の学びを生かしましょう。
吉本新喜劇の観劇を終えて昼食です。神戸でステーキです。
昼食後は、帰路につきます。
4日間でいちばんの快晴です。
最後のバイキング朝食をいただきました。
この後、部屋の片付けをして、なんばグランド花月へ移動します!