
コッペパン 牛乳 カレービーンズ かぼちゃひき肉フライ かみかみサラダ スイカ



大洲市の生産者の方々が育てたエコラブスイカをいただきました。「甘~い!」という感想をつぶやく生徒もいました。ハウスで育てられていることが特徴です。スイカが病気にかかりにくくすることで、農薬の頻度を制限できるため、環境に配慮されているようです。テストで疲れた頭と体にスイカの栄養をいただきました。
今日の給食については、調理場だより - 大洲市学校給食センター - 大洲市ホームページ
のHPにも掲載されています。
本日から期末テストが始まりました。
教室では、開始の合図とともに一斉に鉛筆を走らせる音が響き、真剣な表情で問題に向き合う姿が見られました。
どの学年も、これまでの授業や自主学習にしっかりと取り組んできた様子がうかがえます。

緊張感のある雰囲気の中、それぞれが集中して問題に取り組んでいました。
明日以降も続くテストに備え、体調管理にも気をつけながら頑張ってほしいと思います。
先日行われた「傾聴コミュニケーション講座」の様子が、ジュニアえひめ新聞に紹介されました。
校内にも記事を掲示しておりますので、ぜひご覧ください。
担任の先生から紹介された3年生は、少し照れながらもとても嬉しそうな表情を浮かべていました。

「大洲・肱東中 心地よい会話のこつ学ぶ」2025年6月22日付ジュニアえひめ新聞(掲載許可番号:d20250625-01)
いよいよ明日から定期テストが始まります。校内では、休み時間や放課後に自主学習に取り組む生徒の姿が多く見られました。 わからない問題に真剣に向き合い、教員に積極的に質問をする姿からは、テストに向けた意気込みが伝わってきます。
努力の成果が発揮できるよう、最後まであきらめずに取り組んでほしいと思います。

【5時間目】1年生は総合の時間です。


国立室戸青少年自然の家のための冊子作りの時間でした。
一人一人、冊子を手にして中身を確認しました。
保護者のみなさま、準備等でお世話をおかけしますが、よろしくお願いします。
【テストに向けて】
わからないところを、担当教科の先生に教わっている3年生がいました。受験生としての自覚が芽生え、みんな一生懸命勉強に力を入れています。

25日(水)から、1学期期末テストが始まります。がんばれ!肱東中生!
2年生の技術科では、エネルギー変換の技術について学習しています。
本日は、大村教材から講師の先生をお招きし、はんだ付けの方法を教えていただきました。
教えていただいた技術を利用して、ポケットライトを制作する予定です。
完成が楽しみですね。
講師として来ていただいた大村さん、ありがとうございました。







今日も屋外は真夏のような暑さでしたが、エアコンが効いた快適な教室で、どの学年も意欲的に学習することができていました。
【1年生-保健体育】
期末テストに向けて、テスト範囲を黙々と学習していました。集中している様子を見ていたら、初めての定期テストへ向けての1年生のやる気が伝わってきました。

【2年生-国語】
文法の勉強をしていました。元気な声が響いていました。これで期末テストの文法問題はバッチリですね。

【3年生-美術】
立体カードを作っていました。工夫を凝らした、オリジナリティが溢れる作品がどんどん出来上がっていました。カードが終わった生徒は折り紙にも挑戦していました。


【1年教室の背面黒板】
1年教室の背面黒板はとてもカラフルでユニークです。毎月それぞれが立てた目標を書いたものが、形を変えて登場します。6月は雨粒のようです。とても可愛かったので、ついシャッターを切ってしまいました。今月も目標達成に向けて頑張ってください。

6月17日の5・6時間目、3年生は「認知症絵本教室」を行い、「認知症」について学びました。
最初に、音声訳サークルの方に絵本の読み聞かせをしていただきました。聴き終わった後の生徒の穏やかな表情がとても印象的でした。

その後、福祉施設の方から、認知症とはどんな病気か、認知症の方へはどのように接したらよいのかなどについて教えていただきました。

後半は、グループに分かれて、認知症について分かったこと、自分たちにできることを話し合いました。どのグループも自分の経験や考えを出し合いながら、上手に意見をまとめていました。


最後に各グループの発表を行い、自分たちの意見をシェアし合いながら、全員で考えを深めることができました。

今回も講師の先生方や大洲市社会福祉協議会の皆さんのおかげで、大変有意義な時間になりました。


今回の経験を7月4日と7日の交流・体験活動に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
今年度、3回目となる避難訓練が行われました。
今回は豪雨災害を想定。
そして、お隣の菅田こども園と合同での訓練でした。
中学生も園児も素早く体育館に避難することができていました。
いざというときは、お互いに助け合いながら命を守る行動ができるようにしましょう。

午後は2年生の田植え。
地域・保護者の方々に御協力いただき、田植えの方法を詳しく教えていただいたり、実際に田植えをさせていただいたりしました。
改めて農業の大変さやありがたさを感じることができました。

今日の1時間目に、全校生徒と保護者を対象に、愛媛県教育委員会高校教育課から講師の先生をお迎えして、「県立高校入学者選抜に関する説明会」を行いました。
「県立高校について」「新しく誕生する学校・学科について」「県立高校の魅力について」わかりやすく説明していただきました。



進路選択が間近に迫っている3年生やこれからじっくり時間をかけて考えていく1.2年生、熱心に話を聞いていました。とても有意義な時間になりました。
1年生は社会の授業で、世界の領土について学習していました。国境や領土問題について関心をもち、資料を見ながら考える姿が見られました。

2年生は理科の授業で、化学変化に伴う質量の変化について学習していました。ロイロノートを活用しながら、安全に留意して実験や考察に取り組む姿が見られました。

3年生は英語の授業で、現在完了形の学習をしていました。タブレットを使って練習問題に取り組み、学びを深めていました。

今日は午後から愛媛県立内子高等学校の中高連絡会がありました。全クラスの授業を参観させてもらいました。1年生との面談の時には、勉強、部活動、登下校のことなどいろいろな話をしました。楽しく充実した高校生活を送っているようです。全員が「内子高校に入学してよかった。」と言っていました。



面談の後には、ライフル射撃部の3年生たちが声をかけてくれました。全国大会に出場するそうです。全国大会での活躍を楽しみにしています。
夏休みには、今年も肱東中の後輩たちが、内子高校の体験入学に参加すると思います。その時には、またいろいろ内子高校のことを教えてください。
※写真は本校卒業生たちです。
【小中連絡協議会】
6校時、1年生の数学の授業を、6年生の時の担任の先生、小学校の校長先生や教頭先生に参観していただきました。落ち着いた態度で授業に臨んでいるように見えましたが、参観いただいた小学校の先生方の目にはどのように映ったでしょう?



肱東中生として頑張っている1年生をこれからも応援してください。本日はありがとうございました。
【中庭の紫陽花】

昨日、四国地方の梅雨入りが発表されました。中庭の紫陽花が雨にも負けずきれいな花を咲かせていました。
体調を崩しやすい時季になりました。熱中症などに気をつけながら、蒸し暑い梅雨を乗り切りましょう。
運動部のみなさんは、総体お疲れさまでした。
本日の放課後、3年生が引退し、新チームとなった各部が早速練習をしています。
次は10月の新人戦です。
新たな気持ちで充実した活動ができるといいですね。



総体4日目。
本日は、ソフトテニスの個人戦が行われました。




残念ながら、県大会出場はなりませんでしたが、どのペアも見ていて気持ちのいいプレー続出でした。
次は、6月11日、水泳大会!
頑張れ! 肱東中生!
総体3日目はバレーボール、サッカー、卓球、ソフトテニスそれぞれの試合が行われました。
【バレーボール】
本日準決勝戦。スマイル大洲との試合です。
第1セットは一進一退の攻防でしたが、18-25でセットを取られました。


続く第2セット、いいプレーもたくさん出ましたが8-25で惜しくもセットを取られ、トータル0-2の敗戦となりました。



試合は負けてしまいましたが、堂々としたプレーでした。第1セットでは中盤の折り返しまでリードした場面もあり立派でした。よく頑張りました。
【卓球】
団体戦 1回戦 対 五十崎中学校 0-3 惜敗
悔しい結果でしたが、全力を尽くし戦いました。




【ソフトテニス】
団戦 初戦(組み合わせにより準決勝戦) 対 大洲南中 0-3 惜敗(セットカウント 0-4、2-4、1-4)
最後まであきらめず戦いました。
ソフトテニスは、試合日程が1日順延となっているため、明日に個人戦が行われます。


【サッカー】
6月2日に続く第2戦 対 大洲北中 0-1 惜敗
大洲市総体のサッカーは、出場3チームによるリーグ戦のため、1勝1敗の2位で準優勝となりました。
しかし、県総体には1チームしか出場できないため、惜しくも県総体出場はなりませんでした。




どの競技も自分の力を信じ、仲間との絆を信じて最後まであきらめない戦いをしました。選手の精いっぱいのプレーに感動しました!