「今日のひとこと」
2025年10月29日 18時03分 生徒玄関にある掲示板「今日のひとこと」には、毎日、生徒会役員のメンバーから生徒に向けてのメッセージが書かれています。
本日も、達筆な字で、心温まるメッセージが書かれていました。
「10月もあっという間に終わってしまいましたね。今年は急に寒くなりすぎて秋どこに行ったの?……
……寒さに負けず、笑顔で1日を乗り切りましょう」
生徒会役員の皆さん、いつもありがとう!
生徒玄関にある掲示板「今日のひとこと」には、毎日、生徒会役員のメンバーから生徒に向けてのメッセージが書かれています。
本日も、達筆な字で、心温まるメッセージが書かれていました。
「10月もあっという間に終わってしまいましたね。今年は急に寒くなりすぎて秋どこに行ったの?……
……寒さに負けず、笑顔で1日を乗り切りましょう」
生徒会役員の皆さん、いつもありがとう!
本日5・6時間目に、3年生と保護者の皆さまを対象とした「私立高校入試説明会」が行われました。
各校の先生方から直接お話を聞くことで、高校生活の具体的なイメージを持つことができたのではないでしょうか。
保護者の皆さまにおかれましては、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
先日、県立高校の募集定員が発表され、3年生にとってはいよいよ進路決定の時期を迎えます。
来週には第4回実力テストも予定されており、一つひとつの機会が進路実現に向けた大切なステップとなります。
今日の説明会が、それぞれの「行きたい高校」「なりたい自分」を見つけていくきっかけになればと思います。焦らず、自分のペースで一歩ずつ進んでいきましょう。
本日、第33回人権まつりが開催されました。
【合唱発表】
《全校合唱》
学年発表の前に全校生徒で「ほらね、」を歌いました。
《1年生》
初めての合唱発表でしたが堂々と歌い切りました。
《2年生》
歌詞に気持ちを込めながら丁寧に歌いあげました。
《3年生》
念願だったベストハーモニー賞を獲得しました。
【人権標語ショートショート】
《人権劇》
週に2回唱和している『友情の3か条』を劇で演じました。人権委員長が脚本を考えました。
《海外派遣事業報告》
オーストラリアで体験したことや学んだことを、クイズを交えながら発表しました。
《朗読》
『ともだち』についての本を朗読した後、歌を歌いました。
《ダンス》
人権メッセージを込めたダンスでした。両方ともとても盛り上がりました。
《書道パフォーマンス》
休みの日にも熱心に練習し、今年も素晴らしい作品ができあがりました。
【吹奏楽部ミニコンサート】
初挑戦のジャズや映画の主題歌などを、ソロ演奏を交えながら発表しました。
Let's Shine Together. というテーマ通り、一人ひとりが輝いた素晴らしい人権まつりになりました。
これからも全校生徒で協力し合いながら、次の目標に向けて頑張って行きましょう。
頑張れ、肱東中生!!
今日は、明日の人権まつりに向けて準備を行いました。
生徒みんなで協力してあっという間に会場が出来上がり、その姿をとても頼もしく感じました。
人権まつりは、明日、8時30分から肱東中学校体育館で開催します。
たくさんの方々のご来場をお待ちしております。
放課後、学年ごとに3か所に分かれて合唱練習を行いました。
昨日のプレ発表会の反省を生かしながら、自分たちで工夫しながら練習していた学年もありました。練習できるのもあと3日です。リズムやハーモニーを意識し、仲間と声をかけあいながら、素晴らしい合唱に仕上げていきましょう。
【今日の給食】
栗ご飯 牛乳 鮭のマヨネーズ焼き 昆布あえ 卯の花煮
今日は、大洲産の栗を使った栗ご飯で秋を感じました。
生徒のみなさん、今日の卯の花煮(おから)はいかがでしたか?もし、おいしいと思ったら、レシピを紹介しますので作ってみてください。または、おうちの人に紹介してみてくださいね。
卯の花(おから)は、大豆から豆乳や豆腐を作る時に出る食品です。食べられずに捨てられることが多い部分ですが、調理によっておいしく食べることができます。卯の花(おから)を食べる習慣は食品ロス削減になります。
食品ロス削減!おいしい!栄養満点!安価な食材!という優れた食品である卯の花(おから)を好んで食べていけるといいですね。
人権まつりに向けて、合唱プレ発表会を行いました。
【1年生】「大切なもの」
【2年生】「心の瞳」
【3年生】「地球の息吹に包まれて」
【全校合唱】「ほらね、」
本番まであと少し! 保護者、地域の方々にすばらしい歌声を届けられるように頑張りましょう。
1年生が、調理実習を行いました。
献立名は、煮込みハンバーグとコーンスープです。協力して手際よく!?作っていました。家でも、ぜひ作ってみてください。
いよいよ来週の日曜日は、人権まつりが開催されます。今年も、様々なショートショートが行われます。昨年に引き続き、書道パフォーマンスも披露されます。
本日は土曜日ですが、学校では出演者が練習に励んでいました。
また、午後から菅田地区にある福祉施設で、2年生2人がボランティア活動を行いました。
肱東中生は、休み中もいろんな活動をして、頑張っています!
本日、3年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
写真館の方と撮影の日を決めた時には、10月中旬を過ぎたら、少しは涼しくなっているだろうという淡い期待もありましたが、夏のような暑さ中での撮影になってしまいました。しかも、冬用の制服で撮影したので、暑さも倍増でした。それでも、みんないい表情で写真に収まっていました。
アルバムを受け取るのは3月。入試も終わり、卒業式まであと数日という頃です。今日の写真撮影で、肱東中学校で過ごすのもあと6ヶ月なんだと改めて気付いた人もいたようです。中学校生活も残り半年、肱東中学校で過ごす1日1日を、これからも大切に過ごしていきましょう。
中間テストが無事に終了しました。
最後の時間まで集中して答案に向かい、何度も見直しながら取り組む様子から、テストならではの緊張感が伝わってきました。
さて、次はいよいよ 人権まつり に向けての準備が本格化します。練習や準備で忙しくなりますが、みんなで協力し、心を込めて素敵な発表を作り上げていきましょう!
今日の給食は、「アフリカの国、セネガルの食を知ろう!」ということで、ヤッサプレをいただきました。
ヤッサプレとは、鶏肉をレモン果汁とスパイスでマリネして炒めてから、タマネギを使ったヤッサソースで煮込んだセネガルの国民食だそうです。
10月は世界の料理月間として、イギリス・フランス・イタリア・スペインなどのヨーロッパの国や、中国・韓国などのアジアの国の料理がメニューで出てきます。
みんなとても楽しみな給食の時間になっています。
爽やかな秋晴れの空のもと、2年生が総合的な学習の時間で、学校田において6月に田植えをした稲の稲刈り体験を行いました。
生徒の多くは、稲刈りが初めてとのこと。家庭でお米を作っている生徒でも最近は機械で稲刈りをしており、鎌を使っての稲刈りは経験がないそうです。
そんな中でも、先週稲刈りをしたという生徒もおり、農協の方が感心するほどの慣れた手さばきで稲を次々刈り取っていました。
田植えから始まり稲刈りまで経験させていただいた菅田農協の関係者の皆さま、本当にありがとうございました。これからも日本一おいしい大洲のお米を大切に食べたいと思います。
本日は、人権まつり「ビックアート部」を中心に、今年度のビッグアートの制作を行いました。
一人一人の頑張りが、一つの大きな作品に!
完成したビッグアートは、人権まつり当日に公開されます。
保護者、地域の皆様も、ぜひご覧ください。
本日の授業の様子を紹介します。
1年生は家庭科の授業で、次回の調理実習に向けて計画を立てていました。材料や役割分担について意見を出し合いながら、協力して準備を進める姿が見られました。
2年生は社会の授業で「日本の交通機関について」の学習に取り組んでいました。身近な交通機関を例にしながら、日本の交通網の特徴について熱心に学んでいました。
3年生は音楽の授業で、人権祭りに向けた合唱練習を行っていました。各パートごとに分かれて、声を合わせるために一生懸命取り組んでいる様子が印象的でした。
また、明日は中間テストの範囲発表が予定されています。生徒の皆さんが計画的に学習に取り組み、これまでの成果を発揮できるよう応援しています。
本日10月6日は、十五夜です。
秋の澄んだ空気を感じながら、夜には月を眺めてみませんか。
今日の給食は、十五夜にちなんだ献立でした。
白ご飯 牛乳 芋炊き 五目厚焼き卵 甘酢和え お月見ゼリー
大洲市産のさといもは、なめらかな食感でとてもおいしかったです。
煮物は残食が多くなりがちですが、芋炊きは食べ慣れているようで、よく食べている人が多かったです。さすが大洲の郷土料理!
この時期は、家庭でも芋炊きが多いようで「昨日も芋炊き食べたよ」と言っていた生徒もいました。
旬の味をたくさんいただきましょう。