1年生:調理実習
2024年10月24日 18時34分1年生、第2回目の調理実習のメニューは「煮込みハンバーグ」と「コーンスープ」です。
計画で分量や手順を確認します。玉ねぎのみじん切りを頑張ります。火加減に細心の注意を払います。グループで協力して作ります。
今日もおいしくできました。
1年生、第2回目の調理実習のメニューは「煮込みハンバーグ」と「コーンスープ」です。
計画で分量や手順を確認します。玉ねぎのみじん切りを頑張ります。火加減に細心の注意を払います。グループで協力して作ります。
今日もおいしくできました。
【朝の風景】
今日は、風の強い朝でした。
風に飛ばされそうになりながら、今日も「ちょボラ『葉っぱ隊』」は桜並木の落ち葉清掃に取り組みます。ありがとう!
今日は「PTAあいさつ運動」の日です。担当の役員さんに登校時の見守り活動にご協力いただきました。ありがとうございます!
明日は繰替休業日でアルミ缶回収ができないので、今日、持ってきている生徒もいました。ありがとう!
【1年生の学習】
3時間目、1年生が人権・同和問題学習「差別をなくすために~あなたができること あなたがすべきこと~」の第2回を行いました。
今日は、大洲市人権啓発課から人権啓発指導員の先生に来校いただき、「みんなが幸せに暮らせるために~人権に関する歴史を振り返ろう~」をテーマにお話ししていただきました。
実際の豚や牛の皮革を見せていただき、生徒は人権が尊重されていなかった時代の差別の歴史について、理解を深めることができました。
現在、日本国憲法の制定により、法の下に平等です。しかし、差別は残っています。差別をなくすために、正しい知識を身に付けるとともに、実践できる力をつけることができるよう、学び、取り組んでいきます。
2時間目の授業風景です。
〈3年生:保健体育科〉
バレーボールの学習をしています。
アタックの練習です。コート内に決めることは難しいようです。
しかし、みんな楽しそうに、一生懸命です。
一人で「①レシーブ→②トス→③アタック」の練習に入りました。
①レシーブ
②トス
③アタック
お見事!一人できれいに決まりました!!
〈2年:英語科〉
今日はALTのジャクソン先生の来校日です。「L」と「R」の発音の違いを確認中です。
〈1年生:理科〉
グラフを基に、実験結果を考察しています。
放課後は特別練習参加メンバーと運動部の生徒が駅伝練習に取り組んでいました。
さわやかな風を切って、一生懸命取り組む姿はかっこいい!!
学習もスポーツもがんばれ!肱東中生!!
【今日の1年生】
本校では、朝学習で「地軸」の日があります。
地軸ノートを活用し、愛媛新聞のコラム「地軸」の視写をした後で、要約をまとめたり、感想を記入したりして、読解力と表現力を養います。今日は10月13日に掲載された「ノーベル平和賞」についてのコラムを無言で視写していました。
3時間目は学活です。「差別をなくすために~あなたができるここと あなたがすべきこと~」をテーマに学習に取り組みました。「アンケート結果」を基に考えを深め、「人権・部落差別について」「小学校での学習内容の振り返り」などの資料を通して理解を深めることができました。次時はゲストティーチャーに来校いただき、ご指導いただく予定です。
【高校からのお客様】
今週は2組のお客様が、高校から来られました。
①10/16(水) 大洲高校1年生「良知」の時間〈聞き取り調査〉
5名の1年生が来校し、「学校教育の課題」等についてプレゼンをした後、本校研修主任への聞き取り調査が行われました。本校の卒業生も1名参加していました。2月には「課題研究発表会」があるそうです。がんばってください!
②10/17(木) 大洲農業高校「希望者対象高校説明会」
2名の先生に来校いただき、学校や学科の特徴について詳しく説明していただきました。各教科の教科書や実際に育てられている「ラン」や「稲」、「バイテク」で使われる用具などを実際に見せていただき、授業の様子も味わうことができました。そして、先生のお一人は、なんと本校の卒業生でした。
ご指導いただき、どうもありがとうございました。
「人権まつり」に向けての放課後合唱練習、そして、来月行われる「大洲市駅伝大会」に向けての駅伝練習が始まりました。
元気な歌声に誘われ、音楽室に行ってみると1年生が練習していました。
そして、1年生の時から、歌声がキレイと評判の3年生は、パートに分かれて練習していました。
体育館では、昨日、設置したひな壇に立って2年生が練習していました。
合唱練習の後は、駅伝練習です。
今日は小雨が降っていたので、体育館での練習でした。ミーティングの後、早速練習です。
清々しい季節のもと、芸術にスポーツに、がんばれ!肱東中生!!