R6肱東中日記

原子力防災訓練&合唱練習

2024年10月16日 16時39分
全校

 今日は県下一斉に原子力防災訓練が行われました。本校でも避難訓練を行いました。どの学級も整然と素早く体育館に避難することができました。その後、愛媛県制作の避難啓発DVDを視聴しました。いざというときに適切な行動をするために、自分のこととして考え、真剣に取り組むことができました。

IMG_4650

IMG_4651

IMG_4652

 「人権まつり」の合唱発表に向けて、特別合唱練習が今日からスタートです。各学級でリーダーを中心に練習に取り組んでいました。

IMG_4658

IMG_4660

IMG_4656

 10月27日(日)の本番が、楽しみです。
 心のこもった歌声を響かせてね!がんばれ!肱東中生!!

まもるいのち ひろめるぼうさい

2024年10月15日 18時35分
全校

今日、明日、中間テストです。各学年3教科のテストに時間いっぱい取り組みます。
s-IMG_0983

s-IMG_0984

s-IMG_0985

4時間目は全校防災学習で青少年赤十字防災教育プログラム「まもるいのち ひろめるぼうさい」から「防災時シミュレーション」で話合い活動を行いました。災害を想定したシミュレーションを通して、自分のこととして捉え、「考え」「行動する」ことの大切さについて学びを深めました。
【各グループでの話合い】
s-IMG_0990

s-IMG_1008

【意見の共有】
s-IMG_1015

s-IMG_1025

【まとめ】
s-IMG_1030

積極的な話合い活動を行うことができました。
防災学習で大切なことは「命を守る」こと。
そして、話合い活動で大切なことは「思いやり」なのです。

2年生 稲刈り🌾

2024年10月11日 18時30分
2年

 本日午後、雲一つない秋晴れの下、2年生の稲刈りを行いました。

 6月に田植えをしてからあっという間に穂が実り、稲刈りを迎えました。

 はじめの挨拶をして、稲刈り開始です。

IMG_8533 

 生徒たちは、稲の刈り方を学んだ後、友達と協力しながら手際良く作業を行いました。

IMG_8563 

IMG_8564

IMG_8572 

IMG_8585

 仲間と協力して刈っていって、あっという間に終了です。

IMG_8600 

IMG_8606

 刈った後も、稲穂が落ちていないか、全員で探しました。一粒一粒を大切に収穫しました。

IMG_8645 

 普段、食べているお米は、こうやって大切に、丁寧に作られていることを実感することができました。

IMG_8667 

 帰りは、交通安全に気を付けて、1列になって学校へ帰りました。

 田植えから稲刈りまで、丁寧に教えていただいたJA愛媛たいきの皆様、ご協力いただいた保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。

ちょボラ & 部活動特別練習

2024年10月10日 18時10分
その他

朝夕、涼しくなりました。寒いくらいです。
今日もちょボラ(ちょこっとボランティア)で桜並木の落ち葉清掃に取り組んでいる生徒がいます。ありがとう。
s-IMG_0969

昨日、中間テストの範囲が発表されました。
テスト期間恒例の「各学年の平均学習時間」が終わりの会で発表されます。
どの学年も頑張っていますが、今日のトップは先輩をおさえて1年生!!
s-IMG_0979
明日のトップはどの学年でしょう???

ソフトテニス部は12日(土)・13日(日)に津島プレーランドで開催される「南予中学生ソフトテニス大会」に向けて、放課後、短時間集中型の特別練習に励みます。
s-IMG_0971

s-IMG_0972

s-IMG_0976

s-IMG_0977

勉強もスポーツも頑張れ!肱東中生!!

英語科公開授業

2024年10月9日 16時32分
1年

今日は午後から大洲市教育研究所「一斉班会」が行われ、市内の小中学校を会場に各教科の授業研究会が行われました。
本校は英語科の会場校で、市内中学校の英語の先生やALTの先生に来校いただき、1年生の授業を見ていただきました。

 最初に三人称単数形の復習をゲーム形式で行いました。スピードと正確さが大切なゲームで、班で協力しながら復習することができました。

s-IMG_0911

s-IMG_0912

 次に先日ジャクソン先生のご両親や友達に送ったビデオメッセージの返事を聞いて、その内容を聞き取り、分かったことを英語で書く活動に挑戦しました。ALTの先生や英語の先生方に助けていただきながら、全グループ紹介文を完成させることができました。 

s-IMG_0914

s-IMG_0919

 次に、ロイロノートの共有ノートを使って、発表の準備をしました。

s-IMG_0920

 順番を決めなくても、自分たちで率先して発表することができるのが1年生の素晴らしいところです。みんな上手に発表することができました。

s-IMG_0943

s-IMG_0951

s-IMG_0937

s-IMG_0929

s-IMG_0957

s-IMG_0960

 授業の後の研究協議では、1年生の意欲的に英語に取り組む姿勢をたくさんの先生方に褒めていただきました。

s-IMG_0964

 ジャクソン先生のご両親やお友達にお礼のメッセージを送りたいと言っている生徒がいました。このように、ひとつの学びが次につながっていくような指導の工夫に今後も努めていきたいと思います。