1年
令和6年度えひめジョブチャレンジU‐15事業「地域を越えて、愛媛を知ろう!愛媛の魅力新発見プロジェクト」に本校1年生が参加し、今治方面の企業見学を行いました。
バスに乗って出発です!

企業見学①タオル美術館
美術館玄関に飾られているツリーの前で記念撮影!


タオルの製造工程は11工程あるそうです。全部を見学していたら2時間程度かかるということで、今回は、糸を紡ぐ工程や製織などの工程を見学させていただきました。


企業見学②株式会社ハラプレックス
私たちがいつも読んでいる「COCOROE」を印刷されている会社です。

会社の説明をしていただいた後、印刷技術についての説明をしていただきました。ルーペを使って印刷したものをのぞくと、「シアン」「マゼンタ」などの色の組み合わせで一色に見える印刷物ができていることが分かりました。




4つの工程を経てどのように印刷物が仕上がっていくか、また印刷をする大きな機械を間近で見せていただきました。

この事業は「愛媛県の多種多様な産業に関する理解を深めるとともに、将来就職を考える際に県内の企業等を選択肢に入れ、県内で就職しようとする生徒を育てる」ことを目的の一つとしています。今回の企業訪問を通して、知らなかったことを多く知り、学び、愛媛県の仕事への関心が高まりました。
ご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。
その他
2組では、はじめて見る機械でライトを当てて、キーホルダーを作っていました。

UVライトを当てるだけで、5分ほどで固まるUVレジンだそうです。


タブレットバッグにUVレジンで作った、イニシャルアクセサリーをつけています。色がきれいで、素敵ですね。
今日は、朝から欠席の連絡や体調不良で早退する生徒が多く、2年生は、午後から下校となりました。やはり教室は、生徒の声や姿があって初めて輝きます。生徒のいない教室は、本当にさびし気でした。早く元気になって教室に戻ってきてください。

また、今日登校している生徒の皆さんも感染症防止対策をしっかり行って、感染が広がらないようにしましょう。
本校では、朝の会の前の10分間を「朝学習」として設定し、
月曜:eスタ閲覧
火曜:読書
水曜:タイピング練習
木曜:地軸ノート
金曜:地軸ノート(2週間に1回は2Weekテスト)
をしています。
というわけで、今日は地軸ノートの日です。

「地軸ノート」の日は木曜・金曜で1日分の地軸を視写し、分からない言葉を調べたり、感想を書いたりする活動をしています。
続けることで、社会の動きがよく分かり、読解力や表現力、集中力がつくことをねらいとしています。
静かな教室で、集中して取り組んでいます。


3年教室ではなぜか読書をしている生徒が何人も……

「ノートを忘れてきたのですか?」
「昨日、家で書いてきました!」
さすが3年生!やりますね!!
地軸ノートの継続が、入試の「作文」や「小論文」の力につながりますよ!
全校
6時間目の各学年の授業風景です。
1年生
理科の授業では、鉱物の学習をしていました。
ワークの問題を解きながら、真剣にまとめをしていました。


2年生
数学科では、図形の調べ方のまとめをしていました。
友達同士で教え合いながら、楽しく学んでいました。


3年生
保健体育科の授業で、サッカーをしていました。
今日もグランドから、元気な声が聞こえてきました。


朝は冬本番の寒さですが、午後からは暖かい日も多く、みんな元気に頑張っています。
寒さに負けず、頑張れ肱東中生!
今日は校内のあちこちでクリスマス風景が見られました。



そして、なんと、サンタが終わりの会の放送を!
帽子を忘れた(?)サンタさんも図書室の本の返却を呼び掛けていました。


サンタさんも寒さに負けず、頑張ってくださいね!