アンサンブルコンテスト 壮行会
2024年12月23日 18時57分お昼休みの後、26日(木)に行われるアンサンブルコンテストの壮行会を行いました。
本校から、2チームが出場します。一人一人が決意を発表した後、演奏を行いました。
木管三重奏
木管打楽器六重奏
先輩から激励の言葉いただきました。
吹奏楽部は全員1年生です。全員初めての経験なので、緊張すると思いますが、これまでの練習の成果をしっかり発揮してほしいと思います。
頑張れ!肱東中吹奏楽部!!
お昼休みの後、26日(木)に行われるアンサンブルコンテストの壮行会を行いました。
本校から、2チームが出場します。一人一人が決意を発表した後、演奏を行いました。
木管三重奏
木管打楽器六重奏
先輩から激励の言葉いただきました。
吹奏楽部は全員1年生です。全員初めての経験なので、緊張すると思いますが、これまでの練習の成果をしっかり発揮してほしいと思います。
頑張れ!肱東中吹奏楽部!!
本日の昼休みの様子です。
昼休みになると、いつもテニスコートへ駆け出して行く1年生男子。今日は担任も加わりテニスを楽しんでいました。最近は雨が降って外へ出ることが少なかったのですが、今日はテニスコートの状態もよく、数日ぶりにテニスでリフレッシュ!午後からの授業もファイト!
昼休み、図書室で1年生女子が、「シゴト・ジブン発見カード」を見ていました。
「お仕事カード」が72枚あり、「やってみたい」と思ったカードをタイプ別に分類し、その中でカードの枚数が多かったタイプが、向いてる仕事となります。実際にやってみると、一人は「芸術的タイプ」、もう一人は「企業タイプ」になったそうです。自分探しの一助になればいいですね。
5校時、2年生は保健体育で、長縄で8の字ジャンプをしていました。「1分間に何回と跳べるか?」挑戦です。結果は62回でした。
5校時の3年生理科は、個人用タブレット端末でエイリスを活用して、「太陽のまわりにある星」のミニテストをしていました。
1年で最も星がきれいに見える冬。家庭学習の息抜きに、肉眼で見える「惑星」を見つけるのもいいですね。
来週からとても寒くなるそうです。体調管理をしていきましょう!
2学期もあとわずか、がんばれ! 肱東中生!
南海放送株式会社様から愛媛県内の全ての小中学校にハンドソープが贈呈されました。これは、11月8日に厚生労働省が「インフルエンザの全国的な流行期入り」を発表したこと等から、南海放送株式会社の地域貢献の一環として実施されたものです。購入費等は「企業版ふるさと納税」や「企業からの通常寄付」が活用されているそうです。
手洗いをしっかりしてインフルエンザ感染防止対策に利用させていただきます。
ありがとうございました。
肱川小学校体育館を会場に「川上ブロック交流学習会」が開催されました。
本校から、2組の生徒が参加しました。
開会式であいさつを堂々と行うことができました。自己紹介では会場の児童生徒、教員みんなが「好きなもの」を何か一つ発表しました。
スポーツレクリエーションでは「ボッチャ」をしました。
ゲームを楽しんだり、他校の中学生や先生と一緒に計測をしたりしました。
楽しいひと時となりました。
南海トラフ地震等の大規模地震に備え、地震発生時の安全確保行動の確認や県民の防災意識の向上を図るため、「えひめ防災週間(12月17日~12月23日)」にあわせて、12月17日(火曜日)午前11時から1分程度、県下で一斉に「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」が実施されました。
本校は、1日遅れて、本日実施しました。教室や体育館で授業を受けていた生徒は、3つの安全確保行動「①まず低く(DROP)②頭を守り(COVER)、③動かない(HOLD ON)」をとり、落下物による被害から身を守る訓練を行うことができました。
短時間の訓練ですが、「自分の命は自分で守る」という「自助」に重点を置き、生徒は真剣に取り組むことができました。これからも、地震の発生を想定した訓練を重ねながら、安全確保行動の確認や防災意識の向上を目指します。