2年
令和7年度4月に実施される全国学力・学習状況調査において、タブレット端末を活用した「文部科学省CBTシステム(MEXCBT)」による実施が導入されます。令和7年度の中学校調査では、国語・数学は冊子を用いた筆記方式ですが、理科はCBTシステムでタブレット端末を用いて実施されます。
2時間目に、来年度の調査に向けて、実際にMEXCBTを活用した理科のサンプル問題に取り組みました。ICT支援員の先生に操作を指導をしていただき、一人一人がタブレット端末を活用して解答してきました。


来年度4月といっても、まだ少し先のように思いますが、あっという間に時は過ぎていきます。明日は、県立高校特色入試が行われますが、2年生にとってはちょうど1年後に高校入試です。「自分にしか押せない『やる気スイッチ』」をしっかり押せるよにしたいですね。
がんばれ!肱東中2年生!
そして、明日は県立高校特色入試!がんばれ受検生!
1年
1年:総合的な学習の時間
3学期、1年生の総合的な学習の時間は、肱東茶を地域の方にも知っていただくための取組をしています。




生産課、企画課、マーケティング課に分かれ、それぞれの課長を中心に活動しています。
まずは、来週の新入生説明会で菅田小のみなさんに肱東茶を試飲していただく予定です。
楽しみにしていてくださいね。
1年:保健体育科
そして6時間目は、同じ1年生で、保健体育科の研究授業(剣道)が、行われました。
今日の学習課題は「『一本』になる面打ちを理解し、習得しよう」です。グループで、お互いにアドバイスしたり、練習方法を考えたりしながら、学びを深めました。
学習課題を確認します。

グループで練習します。


グループでアドバイスをしあいます。

練習方法を工夫します。

動画を見ながら、全員で学びを深めます。


最後に学びを振り返ります。

次時が剣道の学習の最後です。これまでの学びの成果を発表します。
頑張っています!1年生!!
その他
今日の給食は『大洲コロッケ』でした。大洲コロッケとは、大洲の特産品の里芋を使った郷土料理の『いもたき』と『コロッケ』が合体したご当地グルメです。いもたきの美味しさがギュッと詰まっています。生徒たちも、美味しそうに食べていました。



生徒の皆さんに大洲コロッケについて紹介したプリントを配っています。ご家庭でぜひご覧ください。
その他
今日は一部ですが、部活動ウォッチングをしました。
<総合文化部>
総合文化部の2年男子たちは、車のプラモデルを作っていました。1年生のころから作りつづけて、何台も完成しています。このほかにも、バイク、戦車も作っていました。
完成したプラモデルは、白い方が「クラウン」、模様がある方が「ポルシェ」だそうです。かっこいいです。

<卓球部>
二人組でラリーをしていました。こちらの生徒は、マシーンを相手に打っていました。


<吹奏楽部>
1年生だけですが、まじめに取り組んでいました。



1月最後の週です。
そして月末は、「県立高校特色入学者選抜」を控えています。健康第一、集中して取り組めるように心と体の準備をしましょう。
がんばれ!肱東中生!!
肱東中の朝
大寒は過ぎましたが、朝はまだ寒く、起きるのがつらい日が続きます。
そんな中、今日も肱東中生の朝はスタートします。
【その1】 生徒会役員による「あいさつ運動」
今日は、生徒会長、副会長が行いました。

【その2】朝のボランティア活動
教員に言われたものではなく、自分たちで考えて取り組んでいます。
人数も少しずつ増えてきています。

1年生:肱tea活動
4時間目は「総合亭な学習の時間」で、各課に分かれて肱teaの活動に取り組んでいました。栽培課は、茶畑で剪定作業に取り組んでいました。



4時間目になると、風は冷たいのですが、青空が見られ、温かい日差しが心地よかったです。