今日は、心地よい風が吹き、過ごしやすい一日でした。
1年生の5時間目の授業は、家庭科です。
今日の課題は「献立作り」!主食、主菜、副菜等を決め、栄養のバランスを考えました。
栄養教諭の先生も加わり、アドバイスしてもらいながら考えることができました。



それぞれに興味をもって、栄養バランスの取れた献立を考えていました。
6時間目は「理科」です。実習生の研究授業でした。
単元は「身のまわりの物質とその性質」です。身の回りにある様々なモノに電気を流したり、磁石を近づけたりしながら、金属と非金属の性質のちがいを調べました。





調べたことをプリントにまとめ、まとめたデータをロイロノートに提出します。


1年生、興味関心をもって様々な授業に取り組んでいます!
教育実習期間も今週で終わります。今週も残り2日。がんばれ、肱東中生!&教育実習生!
5月12日から始まった教育実習も、今週が最後の週となりました。
今日は、1年教室で道徳の授業を行いました。





「自らの善悪の判断をするために」という主題のもと、自主・自立についての考えを深めました。一人ひとりの思いや表情を汲み取りながら、一生懸命授業している姿は、生徒にもその思いが十分伝わるものとなりました。
【2年英語】
接続詞を使って、各グループでストーリーを作りました。今日はその発表会を行いました。グループで協力しながら作った英文を楽しく発表することができました。
発表後のコメントも、堂々と英語でできる生徒が増えてきました。


【3年英語】
現在完了の3つの用法を使いながら、グループで英文を作りあげていきました。


【給食の時間】
今日の給食のメニューのひとつは山菜うどんでした。栄養教諭の先生が、中に入っているわらびの写真をタブレットで見せてくださいました。今日の給食も美味しくいただきました。

【英語検定】
今年度最初の英検に2.3年生が挑戦しました。今年度から、3級以上の級を受検する時には、市から半額の補助をしていただくことになりました。自分の英語力を知るためにも、多くの人にぜひこの制度を活用してもらいたいと思います。


今週も肱東中生はいろいろなことを頑張りました。総体まであと少しになりました。来週もみんなで頑張りましょう。You can do it!!
1年生は昨日に引き続き、メッサでの水泳の授業でした。
今日はクロールや平泳ぎ、水上安全法の一環として背浮きの練習などを中心に、充実した活動ができました。
室戸自然の家を控えている1年生。今日学習した知識や技能をしっかり身に付けて、海水浴などで安全に活動できるようにしましょう。
メッサの指導員の方々、ありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。

ここのところ、暑い日が続いています。
今日の1年生の体育の授業は、水泳でした。今年からは、市内にあるスイミング教室の施設で水泳の授業を行います。プロからの水泳指導に、生徒たちも嬉しそうです。



今日から、4日間の水泳の授業です。1年生は、室戸の自然教室での海の体験があるので、しっかり学んでおきましょう。
午後からは、生徒総会がありました。

生徒会活動方針、活動計画、予算審議、専門委員会の目標と活動内容の報告を終えて、各学級の目標を発表しました。



そして、「挨拶が飛び交う、笑顔あふれる学校にするために」どうしていけばよいか、意見を出し合いました。

全校生徒で意見交換を重ね、「(あいさつを)したほうも、されたほうも、気持ちのいい良い1日が送れるようなあいさつ」を目指すことが決まりました。
今日話し合ったことを「今」から実践し、よりよい学校生活にしていきましょう!
放課後は、職員の校内研修です。
今日は、藤樹会より講師を招き、「与右衛門さんとその家族」というタイトルで「中江藤樹」についての研修しました。



職員も、放課後の時間を有意義に研修することができました。
1年生の理科では、「動物のからだのしくみ」について学習しています。今回は、実際にエビを観察・解剖する体験を通して、体のつくりについて学びました。
外側の特徴だけでなく、内臓の位置や形などを自分の目で確かめながら、動物の体の構造について理解を深めることができました。


3時間目は、教育実習生の授業でした。
教科は、1年生の「道徳」です!
「いじめにあたるのはどれだろう」という教材で勉強しました。



初めての授業でしたが、しっかり計画を立て準備していました。
今週から、実習生の理科や道徳の授業が始まり、来週は研究授業も行う予定です。毎日忙しく大変だけど、頑張っています!
この実習が良き経験となるよう、全校生徒や教職員と一緒に頑張っていきましょう!
大洲市喜多郡総合体育大会が6月2日(月)・3日(火)・4日(水)の予定で各会場で行われます。ベストを尽くし力の限り頑張ります!
なお、陸上競技と水泳競技については、今年度から市郡大会ではなく、南予大会からのエントリーになります。
生徒たちの頑張りに応援をよろしくお願いいたします。
総体の組合せ(本校のみ) ←クリック

爽やかな天候が続いています。
立夏を過ぎ、風薫る今の季節を満喫できる今日この頃です。
肱東中学校のプランターの花々も美しく咲き誇っています。
総合文化部の生徒が水やりをやってくれているおかげです。


【1年国語】
国語科では、毎時間授業の最初に漢字の10問テストをしています。丸つけの後、自分が間違えたところを確認していました。

【2年美術】
モダンテクニックのスパッタリングをしていました。宇宙をテーマに想像力を働かせながら、作業に集中していました。

部活動の様子
【バレーボール部】
ボールを使ってジャグリングをしていました。

【ソフトテニス部】
1年生も徐々に上手になってきました。
先週の土曜日には、保護者の有志の方々(生徒も数名) にテニスコートの草引きに来ていただきました。おかげで、コートがきれいになりました。ありがとうございました。

【吹奏楽部】
先輩たちが、どうしたら正しい音程で吹けるのか、1年生に熱心に教えていました。

【美しい花々】
肱東中では、今、いろいろなところで、たくさんの種類の花が咲き誇っています。色とりどりの花々が、心を癒してくれます。毎日世話をしてくださっている校務員さん、ありがとうございます。



本日から3週間(30日(金)まで)、本校卒業生1名が教育実習を行います。将来のために多くのことを学んでほしいと思います。
教育実習の先生からのコメント
「充実した実習になるように先生方や生徒の皆さんとコミュニケーションをとりながら進めていきたいと思います。3週間の実習、よろしくお願いします。」
肱東中での学校生活を一緒に楽しみましょう!

5校時
【1年英語】
今日はAre you 〜?とDo you〜?を使ってアクティビティをしました。積極的に友達やALTと話すことができました。


6校時
【3年理科】
集中して授業に取り組んでいました。聞く姿勢もどんどんよくなってきています。ノートのまとめ方が上手な生徒が増えてきました。教頭先生からもお褒めの言葉をいただきました。



【2年社会】
タイムリーなバチカン市国についての話題から授業が始まりました。バチカン市国の大きさを聞いて、驚いている生徒がたくさんいました。

【1年 家庭科】
栄養について学習していました。食品のプレートを貼りながら、楽しく活動していました。


〈今日の給食〉
白ごはん 牛乳 鰆(さわら)のかば焼き ごま和え 若竹汁
今日の給食は、春をイメージする献立でした。おいしく食べられましたか?
旬のたけのこの入った若竹汁は、だしのにおいがよくしました。
魚へんに「春」と書く【鰆(さわら)】も季節を感じました。
しっかり食べることはできましたか?元気な生活を支えるのは3食のごはん!しっかり食べましょう。
また、給食のある中学生活は、苦手な食べ物に向き合う最後の機会であると言われます。いろいろな食材に触れて将来おいしく何でも食べられる力を養いましょう。

2年生は余りが出ないように上手につぎわけました。



今年度から大洲市全体での取り組みで、給食時間に給食の一口メモが読まれています。委員の生徒が放送を使って上手に読んでくれています。食についてより興味を持つ良い機会になっています。