小中2校交流会
2022年6月8日 17時00分今日は、菅田小学校の先生方が来校され、1年生の授業を参観されました。2か月ぶりに小学校の先生方に見られるということで、みんなとても張り切っていました。
小学校の先生方にも頑張りを褒めていただきました。期末テスト発表が近づいてきました。意識を高めていきましょう。
今日は、菅田小学校の先生方が来校され、1年生の授業を参観されました。2か月ぶりに小学校の先生方に見られるということで、みんなとても張り切っていました。
小学校の先生方にも頑張りを褒めていただきました。期末テスト発表が近づいてきました。意識を高めていきましょう。
「地域の人との交流体験活動」の一環として、大洲市社会福祉協議会の御協力のもと、講師の先生をお迎えし、3年生の総合的な学習の時間に、傾聴・コミュニケーション教室が開かれました。
前半は講師の先生のユーモアを交えた楽しいお話から、「人との繋がり」「自分と自分以外の人との距離感」「ほうれんそう」や「ストレスを溜めないこと」の大切さについて学びました。
後半のワークショップでは、自分のよさを認めることの大切さ、肱東中学校や地域のよさについて、再認識することができました。
今後の中学校生活だけでなく、将来いろいろな人と関わるようになった時にも生かせるような、大切なことをたくさん学んだ有意義な時間となりました。
朝は過ごしやすいのですが、午後になると、蒸し暑くなり、教室の扇風機が活躍し始めました。
さて、総体が終わり、昨日から陸上・水泳練習が始まったところです。全校生徒の約半数が参加しています。
プールの水温も低くないようです。大会までの練習期間は短いですが、自己ベスト更新を目指して、頑張っています。
今日は、総体2日目です。ソフトテニスの個人戦がありました。どのペアもあと一歩及ばず、初戦敗退となりました。
どの部もこの経験を糧に新たな目標に向かって頑張りましょう。
部活動(運動部)の集大成である総体が行われました。本校からは、サッカー部・ソフトテニス部・卓球部・バレーボール部が試合に臨みました。
サッカー部は、大洲北中と接戦を繰り広げましたが、0-1で惜敗しました。
ソフトテニス部は、内子中と善戦しましたが、1-2で敗れました。
バレーボール部は、大洲北中と最終セットまで粘り、手に汗握る接戦でしたが、1-2で惜敗しました。
卓球部は、初戦大洲南中に3-1で勝ち進み、次の決勝戦では、大洲北中と最終試合までもつれ込む流れでしたが、見事優勝を手にしました。個人戦でもシングル・ダブルス、ともに優勝です。
選手、部員の皆さん、次のステップを目指していきましょう。
明日は、ソフトテニスの個人戦があります。
頑張れ!肱東中生!
各学年の授業を覗いてみました。1年生は、国語で学習した「ダイコンは大きな根?」の味の違いが本当か、大根おろしを作っていました。食べた表情から、辛さ10倍は事実だったようです。家でも試してみてはどうでしょう?
2年生は、新しく来られたALTの先生と英語の学習です。もう、コミュニケーションはばっちりでしょうか?
3年生は、数学です。問題の解答中で、みんな真剣な表情でした。
楽しく学ぶことも、唸るぐらい頭を使うことも、自分の身になるでしょう。
いよいよ明日は総体です。体調を整え、ベストを尽くしましょう。ファイト!肱東中生!
5月27日、6校時に5月31日から6月2日まで開催される「市郡総体」の壮行会を行いました。
サッカー部、ソフトテニス部、卓球部、バレーボール部の選手一人一人が、市郡総体に向けての決意を発表しました。
校長先生のお話の中に、「見逃しの三振より、空振りの三振」という言葉がありました。「とにかく、思い切ってプレーしてほしい。」という意味です。選手の皆さんの決意にもあったように、全力で頑張ってください。学校に残る生徒も、心で応援しています。
今年もコロナ感染対策をした上での実施になります。応援に駆けつけていただく保護者の皆様、心からのエールをお願いいたします。
3年生は、総合的な学習の時間で福祉について勉強しています。
今日はその一環で、大洲市社会福祉協議会の方に来ていただき、認知症絵本教室を行いました。
グループワークで話し合ったことを発表しました。
とても有意義な時間を過ごすことができました。
今回の学びをさらに深めていきましょう。
放課後、専門委員会が行われました。
どの委員会もより良い学校生活が送れるよう、真剣に話し合うことができました。
どうやら、新しい取組を始めようとしている委員会もあるみたいです…!楽しみですね!
がんばれ、肱東中生!
朝はそう暑くはなかったのに、午後になると、蒸し暑さを感じる日でした。1年生は、午後から茶の収穫から選別・焙煎・手もみ・天日干しの作業を行いました。前回は全校生徒で行いましたが、今回は1年生だけです。自分たちで考えて作業できたでしょうか。
全校の時より少ない量でしたが、お茶づくりの工程を再確認することができました。二番茶もおいしくできますように!