人権まつりに向けて
2025年9月22日 16時07分秋分の日を明日に控え、やっと朝晩涼しくなりました。
今日の6時間目、人権委員会から人権標語の書き方についての説明会がありました。10月26日の人権まつりで披露する予定です。
その後、各教室で先生からのアドバイスをいただきながら、標語作成に頑張りました。
人権を意識するよい機会です。じっくり時間をかけて、取り組みましょう。
大洲市立肱東中学校
〒795-0081 愛媛県大洲市菅田町菅田甲1790
TEL 0893-25-2910
FAX 0893-59-4079
このホームページ上のすべての情報の著作権は、肱東中学校に属します。画像の無断使用はご遠慮ください。
Copyright(C)2014 KOTO Junior High School. All rights reserved
菅田小学校HP入り口
愛媛スクールネットサイトポリシー
あなたのための相談窓口
※日記は1件だけ表示していますが、
表示件数は増やせますのでご覧ください。
秋分の日を明日に控え、やっと朝晩涼しくなりました。
今日の6時間目、人権委員会から人権標語の書き方についての説明会がありました。10月26日の人権まつりで披露する予定です。
その後、各教室で先生からのアドバイスをいただきながら、標語作成に頑張りました。
人権を意識するよい機会です。じっくり時間をかけて、取り組みましょう。
今日、明日、中間テストです。各学年3教科のテストに時間いっぱい取り組みます。
4時間目は全校防災学習で青少年赤十字防災教育プログラム「まもるいのち ひろめるぼうさい」から「防災時シミュレーション」で話合い活動を行いました。災害を想定したシミュレーションを通して、自分のこととして捉え、「考え」「行動する」ことの大切さについて学びを深めました。
【各グループでの話合い】
【意見の共有】
【まとめ】
積極的な話合い活動を行うことができました。
防災学習で大切なことは「命を守る」こと。
そして、話合い活動で大切なことは「思いやり」なのです。